産後クライシスはいつまで?夫の対応も重要【体験談】
こんにちは。まほパパです。
今回の記事では、産後クライシスを乗り越えたお二人のお母さんの体験記を紹介したいと思います。
我が家も産後クライシスで悩みましたが、なんとか乗り越えてきました。
現在悩んでいる人も、乗り越えた人の体験記を読んで見れば安心できるかもしれませんよ!
一人目は、31歳で4人もお子様がいらっしゃる、Mさん、二人目は33歳で3人のお子様がいらっしゃるPさんの体験談です。
31歳、4人の出産経験あり
第一子出産後が最大の危機だった!離婚も考えた!
私は子供が4人いますが、特に一番目の子どもを産んだ7年前の産後クライシスが最大の危機でした。
当時、私はまだ結婚してすぐに子供が出来てもう少し結婚生活を楽しんでから子供を育てたいなと思っていました。
しかし、その矢先の妊娠出産だったので心の余裕がまだちゃんと出来ていませんでした。
しかも、家事もまだ慣れない中での赤ちゃんのお世話だったので精神的に追い詰められて旦那さんのことを全く好きと思えずに苦労しました。
とにかく赤ちゃんのお世話でいっぱいいっぱいでしたが、それでも夫は帰ってきてから赤ちゃんの世話もあまりしてくれませんでした。
実家も遠かったので頼りにできる人が近くにおらず、自分の時間も取れずに、ノイローゼの一歩手前までになっていたと思います。
旦那さんも私が常に不機嫌で、赤ちゃんへの態度も冷たかったのでどうしていいかわからずに喧嘩も増えてしまいました。
自分の事ばかりとお互いに労わりあえずに夫婦の仲はどんどん険悪になり、離婚の文字も頭をよぎりました。
ついに家出!
とうとうある日耐えきれずに私が赤ちゃんを連れて家出しました。
友だちの家に何日か居候しました。
それから、夫とはお互いに頭を冷やし、これからどうしていったらいいかどんな気持ちでお互いに接すればいいかをとことん話し合いました。
この話し合いですっきりできたのがきっかけで、私も旦那さんを「もっと頼っていいんだ」と思えるようになりました。
それまでは自分が育児も家事も完ぺきにしないとだめと思い込みすぎていて空回りしていたことに気づかされました。
忙しい時は、思い切って手抜きをすることも大切
それからはどうしてもうまく育児が回らなそうな時は思い切って旦那さんや周りの友だちの協力を得て無理しすぎずに楽しんで子育てをしていこうと決意できました。
それから二人目、三人目と子供ができました。
私1人ではとても成り立たなくなってきたので、旦那さんにも協力してもらい、時には手を抜いて楽しんで育児を行いました。
子供にとっては両親が仲がいいのが一番という思いで仲良くできるように努めています。
夫婦関係も我慢しすぎず互いを思いやることで笑顔が増えました。
こうして何とか夫婦の産後クライシスを乗り切って4人目まで出産し、安心して育児を続けられていることに感謝しています。
33歳、3人の出産経験あり
産後クライシスと言う言葉を知らなかった
新婚当時とは全然違う
以上、体験談でした
いかがだったでしょうか。
お二人とも、お子様は4人、3人と多めですが、産後クライシスは経験されたそうです。
お子様がたくさんいますので、比較的仲は良いのではないかと思います。
皆様が、産後クライシスを予防したり、解決する参考になりしたら幸いです。