「 月別アーカイブ:2017年10月 」 一覧

公立高校から大学受験をするのは不利な5つの理由

2017/10/31   俺の人生

私は偏差値45の公立高校から難関私立大に進学しました 今回の記事は、自分の高校生 ...

ストローマグは漏れないアンパンマンがおすすめだよ

2017/10/29   育児

生後6ヶ月を過ぎたらストローマグを買おう! 1歳前でも使えるなら使った方がいいの ...

沖縄で辺野古移設に反対するプロ市民の正体!

2017/10/28   時事ネタ

そもそも、「プロ市民」とは? この記事に検索でたどり着く時点で、プロ市民の意味は ...

no image

2018年お年玉付き年賀はがきが当選して交換するときの注意点

2017/10/23   年中行事

お年玉付き年賀はがき、当たると嬉しいね 書くのが面倒な年賀状、もらって嬉しい年賀 ...

立憲民主党は反日?売国?

2017/10/19   時事ネタ

立憲民主党は反日か? 衆議院の民主党が解党して、希望の党に合流したグループ、立憲 ...

冬至の意味を子どもにも説明してあげよう

2017/10/18   年中行事

子供にも日本の伝統を教えてあげよう! 日本には古くから伝わる習慣がたくさんありま ...

立憲民主党が躍進!議席を伸ばした理由を考察する

2017/10/16   時事ネタ

立憲民主党が大健闘 ついに投票日を迎えた衆議院選挙、開票速報と出口調査の結果を見 ...

大学を辞めたいとぼっちの俺は思ってたが

2017/10/15   俺の人生

俺はぼっちだった 俺は大学時代、4年間ぼっちを貫き通した。 詳しくは、以下の記事 ...

希望の党が惨敗した理由は?敗因を分析してみる

2017/10/14   時事ネタ

政権交代どころではなかった 都知事選でトリプルスコアで圧勝した小池百合子、都議選 ...

初詣の時間はいつがいい?夜でもいいの?

2017/10/14   年中行事

あけましておめでとうございます! おめでとうございます!と染之助・染太郎風の出だ ...

立憲民主党の枝野幸男、共産党との選挙協力の影響は?

2017/10/11   時事ネタ

立憲民主党と共産党の選挙協力はwin-winの関係か? 周知の通り、立憲民主党と ...

赤ちゃん連れの旅行の持ち物は?

2017/10/11   体験談, 育児

子連れ旅行はいつから? 最初は4ヶ月! 子供が産まれても旅行に行きたいですよね? ...

育児でイライラする義両親の口出し!

2017/10/11   体験談, 育児

祖父母世代の育児を押しつける?! 子供が産まれると親だけではなくむしろ親以上に大 ...

子供のおもちゃ、買い与えすぎないための工夫

2017/10/11   体験談, 育児

子供のおもちゃ事情!買い与えすぎないための工夫   子供が産まれて間も ...

no image

赤ちゃんが喜ぶ日用品おもちゃ!手作りカサカサ

2017/10/07   育児

それで遊ぶの?!赤ちゃんがなぜか遊ぶ日用品! 赤ちゃんのオモチャは、可愛くてカラ ...

クリスマスとお正月!年末年始の過ごし方ランキング!

2017/10/06   年中行事

年末年始のお出かけ!イベントは? 冬休みが始まり、クリスマスにお正月とイベント続 ...

年末年始の過ごし方!家族で過ごすと楽しいね

2017/10/06   年中行事

お正月!子育てファミリーはどう過ごす? 年末年始、楽しくも慌ただしい日々が続きま ...

希望の党は政権をとれる?自民党との連立可能性あり

2017/10/06   時事ネタ

希望の党が政権入りする可能性 衆議院選挙を前に何かと話題の希望の党ですが、現実的 ...

立憲民主党の支持率は?民進党より高い?

2017/10/06   時事ネタ

立憲民主党の支持率はどうなった? 下記記事でも紹介していますが、ついに民進党リベ ...

子供のクリスマス会!料理や場所はどうする?

2017/10/05   育児, 行事

クリスマス!幼稚園ママと、50人規模のパーティをしました! 年末年始、楽しいイベ ...

立憲民主党の政策と議席

2017/10/03   時事ネタ

民進党左派が新党設立! 当ブログでは以前から民進党リベラル系が進党を結成すると予 ...

希望の党と日本維新の会の合流、合併の可能性は?

2017/10/02   時事ネタ

希望の党と日本維新の会は立ち位置が似ている 小池百合子東京都知事が代表を務める「 ...

大学でぼっちだったつらい思い出

2017/10/01   俺の人生, 大学生活

大学ぼっちって超つらいよね 今でこそ結婚して子供もいるけど、俺が大学生だった頃、 ...