超多忙な夫とワンオペ育児から産後クライシスになった体験談

   

超多忙な夫

うちの主人は月曜日から土曜日まで会社勤めで、自分の目標の為にお金を貯めなければいけないということで、唯一の休みの日曜日も別の仕事に出ており、基本的に完全なワンオペ育児です。

朝の出勤時間も4時台とかなり早い時間なので子どもはもちろん寝ていますし、帰宅時間は曜日によってバラつきはあるものの大体20時前後です。

なので、帰って来て子どもと遊ぶ時間というものは本当にわずかしかありません。

主人がそんな状態なので、ほぼ毎週末に私の実家に泊まりに行き、土日の2日間は主婦業の方をほぼしない生活をしているので、家事と育児の全てを完全に自分1人で行っている現状に、そこまでストレスを感じる事なく生活出来ています。

しかし、初めからこのような生活にストレスが無かった訳ではありません。

”イクメン”という言葉があるくらい夫の育児への参加が一般的になっている時代に、何故、休みの日まで返上して自分の目標を叶える事に必死になっているのか。

不満に思っていました。

もちろん、結婚前から語っていた夢なので、
「夢を諦めろ!」

とまでは思っていませんが、子どもがまだ小さく、手はかかるけども1番可愛い時期なのに、こんなに子どもとの時間がない生活に苦痛を感じていない事がとても不思議で、同時にかなりの不満要素でした。

自分の夢の為の貯金を、日曜日の仕事で稼いだ分のみとしていて、会社勤めでのお給料は家庭へのお金として貰っているおかげで、私がパートに
出なくとも専業主婦として子どもと常に一緒にいれる事にはとても感謝しています。

sponsored link

なので、不満は大きいもののここまでして働いてくれているおかげで生活できている現実があるので、もっと家にいるようにお願いしたり、休みをとって子どもと出かけてあげてほしいとお願いする事もしないようにしていました。

 

私が体調が悪い時の夫の対応に失望

ある日、たまたま主人が早く帰宅しました。

食事等を済ませた後にいつものように子どもと過ごすのではなく、自分の部屋で自分の夢の為の勉強をしていた時に、私がどうしても子どもにイライラしてしまい、このままでは八つ当たりしていまう。

と思ったので、主人に
「ちょっとしんどいから、少しの間子ども見といて。」

と言い、私はトイレにこもりました。

この時の私は2人目を妊娠中で悪阻の時期で体調も優れなくて精神的にも情緒不安定でした。

子どもも眠いのと、私が遊んでくれないのとで機嫌が悪い状態だったからこそ、主人に全力で遊んでもらって少しでも機嫌を直してもらえれば…

と思ってお願いしたのですが、主人はただ自分の部屋に子どもを入れただけで、特に遊んであげる訳でもなく

「ちょっと待っといてね〜」

と自分の作業をしながら子どもに声をかけるだけでした。

もちろん子どもは更に機嫌が悪くなり、ギャーギャーと泣いて私のいるトイレのドアをガチャガチャとしだしたので、私も諦めてトイレから出て
「ごめんね。」

と子どもを抱き上げて慰めるしかありませんでした。

sponsored link

確かに機嫌が悪い状態の時は私しか無理なので主人に預けてもすぐに機嫌が直るとは期待していませんでしたが、全く何の努力もせず、自分の事をやりながら片手間に子どもを見て、すぐに諦めた主人にとても腹が立ち
「私が体調悪いって言ってるのに、そんな時でも子どもの事見てくれないの?」
と言うと

「俺も今、この仕事しないといけないから!」

と言われて、心底腹が立ち

「じゃあもう仕事だけしとけばいい!」

と言うと、主人が逆ギレし

「はぁ!?鬱陶しい!出ていけ!」

と怒鳴り散らされました。

本当に出て行ってやろうかと思いましたが、夜遅くに眠そうにしている子どもを放って出ていく事はあり得ないと思ったので、黙って寝室に行き、子どもを寝かしつけながら声を殺して泣きました。

顔も見たくない程に腹が立ちましたが主人に仕事だけしてろ。

と言った手前、私も自分の仕事だけはきちんとしてやろうと思い、日頃の家事をいつも通りにこなし、主人が帰って来るまでに家事を終わらせて、帰って来てからは子どもと寝室にこもって、主人の顔を全く見ないように過ごそう。

と思っていました。

ですが翌日の昼間、仕事の合間に主人が電話をかけて来て、

「昨日はごめん。でも仕事だけしとけ!は言い過ぎだし、お前が悪い。」

と、謝られたのかまた怒られたのかよくわからない電話が掛かってきました。

ですが、言い返してまた喧嘩になるのも疲れるだけなので、

「わかった。ごめん。」

とだけ一応言って、全く納得していないまま終わらせました。

その後、顔を合わせない生活を計画していましたが、それを実行すると、まだ怒っている事がバレてまたややこしい事になるので顔は合わせても必要以上に会話せず過ごすようにしました。

意外なところに味方がいた

そんな状態で、主人がいとこと呑みに行く機会があり、私はいつも通り子どもと2人で家に居たのですが、主人と呑んでいる最中の主人のいとこからLINEが来ました。

「話聞いたけど、○○ちゃん(私のこと)は全く間違ってないから!○○(主人のこと)が完全に悪いから!俺は○○ちゃんの味方だから!」

という内容の文章が来ました。

正直、今回の喧嘩で、心底愛想を尽かしていましたが、子どもがいるから今は離婚はしない。

という気持ちでしか無かったのですが、私の味方をしてくれる人が私の周りだけでなく、主人の周りにいるという事を知り、とても気持ちが楽になりました。

いとこに慰められただけなので「主人を許す」という感じではありませんが、

「自分は間違っていない。」と言われた事でとても自信がつき、許せないけど受け入れようという気持ちになりました。

主人としては、自分が間違っていないと思いいとこに話したのに、逆に怒られて納得出来なかったかも知れませんが、私以外の人間に怒られた事で少しは反省してくれたかと思います。

育児の大変さを理解してもらうのはとても難しい事で、支えて欲しい相手は本来なら一緒に生活しているパートナーですが、パートナーが無理でも、周りの人達に支えられている安心感があれば、何事も乗り越えていけるという事を学んだ出来事となりました。

sponsored link

 - 夫婦関係