赤ちゃん(0,1,2歳)との旅行!オススメの行き先や持ち物は?

      2017/08/25

今日は乳幼児を連れての旅行について書いてみたいと思います。

我が家では、娘ちゃんが生後7ヶ月の時に初めて1泊で旅行に行きました。

その時のことは、この記事でも書いています。

現在、娘ちゃんは1歳11ヶ月ですが、以下のような旅行に出かけました(スマホの方は横にすると見やすいですよ)。

月齢 行き先 日数 移動手段、所要時間 感想
7ヶ月 箱根 1泊 車で片道1時間ちょっと

離乳食を持っていかなくて後悔

食事の時に泣いてしまったので、可哀想だった。

できれば、この月齢は部屋食が理想かな?

11ヶ月

小渕沢

2泊 車で行き2時間半、帰り4時間

大きなトラブルもなく、ご機嫌で楽しそうだった

帰りの渋滞が予想外で、参った

sponsored link
1歳5ヶ月 箱根 1泊 車で片道1時間ちょっと

2回目なので、大きな問題はなかった

この時期だと、お子様向けの食事も少しは食べられるので、食事の時もご機嫌でよかった。

1歳10ヶ月 小渕沢 2泊 車で行き2時間半、帰り4時間

性懲りも無くまた渋滞

2泊のうち、1泊は妻の友人の家に泊めてもらった

子供同士て遊べて楽しそうだった

1歳11ヶ月 賢島  1泊 電車で3時間半

妻の実家から出発

名古屋駅からの近鉄特急の乗車時間がかなり長く、間を持たせるのが大変だった。

ホテルが親切にお子様メニューを娘ちゃんが食べらられる食材に変更してくれてよかった

随時 妻実家帰省 10日ぐらい 新幹線で3時間

何度も行っているので慣れた

sponsored link

新幹線は、平日は自由席の方が空いていて広々と使える(東海道新幹線下り)

ベビーカーは一番後ろの席の後ろに置かせてもらうと良い

混雑期は指定席を取ることは必須だが、3人がけの席だと気を使う

こんな感じですね。

それでは、いくつかのポイントについて書いて行きましょう。

移動時間は?

結構悩むところですよね。

あまり移動時間が長いと、小さい赤ちゃんや子供は我慢ができずに、親の方も大変だと思います。

体感として、電車などで一乗車あたりの移動時間が2時間を超えてくると我慢できなくなってくるようです。

途中で乗り換えがあるとまだ気が紛れますが、乗りっぱなしというのは厳しいですね。

あと、車と電車ではまた違っていて、車だとすぐに寝てしまうので、意外に長時間でも平気だったりします(揺れるからかな)。

幸い、娘ちゃんはチャイルドシートを全く嫌がらないので、車での移動は助かっています。

逆に、チャイルドシートを嫌がる子だと、車での移動は結構大変そうですよね。

飛行機で北海道などにも行って見たいと思っていますが、移動の様子を見ていると、北海道ぐらいなら平気そうだと思います。

 

食事はどうする?

1歳半ぐらいまでは、冷凍した離乳食を保冷剤と一緒に持ち歩いていました。

ホテルの部屋に冷凍庫があれば、そこに保管して、ない場合はあらかじめフロントで預かってもらえるか確認をしていましたね。

しかし、これはかなり大変ですし、夏場は食中毒のリスクも高くなります。

できれば、市販品を持ち歩く方が望ましいと思います。

1歳半以降はかなり食べられるものも増えるので、ホテルの食事でも大丈夫ですね。

ホテルのお子様ランチは、ハンバーグやエビフライが定番ですので、まだ甲殻類に挑戦する前でしたら、白身魚などに変更してもらうと良いでしょう。うちはいつもそうしています。

これは志摩観光ホテルのお子様用の食事です!

これにパンがつきます。

エビフライを白身魚のソテーに変更してもらいました

 

これはエクシブ箱根離宮のお子様用の食事です。

和食レストランですね。

海外旅行は行ける?

よく、「飛行機代が無料のうちに」と、無理して子供が小さいうちにハワイに行く人がいますが、うちの娘ちゃんには無理そうですね。

とてもじゃないけど、飛行機で10時間以上大人しく乗っているとは思えませんw

この辺は、個人差があると思うので、大人しくしていられる子供なら、全然ありだとは思います。

しかし、海外で数日間滞在するとなると、子供の食べ物を現地調達する必要が出てくると思います。

その場合、娘ちゃんが海外で食べられるものがパンとオムレツ以外思いつかないのが難点ですね・・。

うちの娘ちゃんの場合、白いご飯としらす、豆腐は、焼き魚か煮魚は必須なんです。

海外は厳しいなあ。

sponsored link

 - 育児, 行事