赤ちゃんの成長が遅くても発達障害を心配しすぎない方がいい

   

今回は、成長がのんびりだったお子様を持つお母さんの体験談をご紹介します。

1歳半の時点で少しのんびりでも、心配しすぎない方がいいですね。

成長の遅い子供。もしかして発達障害?

うちの娘は周りに比べると何事にも成長がゆっくりでした。

首すわりは4ヶ月、お座りは10ヶ月、ハイハイも10ヶ月、歩き出しは1歳3ヶ月でした。

ゆっくりといってもめちゃくちゃ遅いわけではなかったのでそこまで心配していませんでした。

しかし1歳を超えたあたりから周りの赤ちゃんに比べるとどこが違う気がしました。

友達の赤ちゃんや児童館にいる同じくらいの赤ちゃんはお母さんがいなくなると泣いたり、お母さんの呼びかけに振り向いたりしていました。

うちの娘はそうゆうことが全くなくこの頃から少し心配しました。

俗にいう、後追いというのが全くありませんでした。

心配はしていましたがまだ1歳だし大丈夫だろうと思って特に何もせず過ごしました。

sponsored link

 

1歳半検診で衝撃的なことを言われた

そうこうするうちに市から一歳半検診の通知が来ました。

問診に記入してみると当てはまるところが明らかに少ないのです。

指差しはしますか?しません。

ワンワン、ママなどの言葉が出ますか?でません。

お母さんの呼びかけ振り向きますか?振り向きません。

など一歳半の子が出来ることが出来ない状態でした。

1人目ということもあってこの時点でかなり心配しました。

そして迎えた一歳半検診日。

いろいろ出来ないことが多かったので別室につれて行かれました。

別室には心理士の人と保健士の人がいました。

そこにはおもちゃがあって娘は楽しそうに遊んでいました。

心理士さんや保健士さんが声をかけるも全く反応せず、自分の世界でした。

すると2人でひそひそ話しを始めました。

そして何かご相談はありますか?と聞かれました。

私は2歳になったら保育園に入れようとしていたので心理士さんと保健士さんに相談したら、

この子は普通の保育園に入れても付いていけないから障がい者施設にある保育園に入れた方がいいです。」

と言われてしまいました。

まだ2歳前なのに発達障害だと言わんばかり。

そして2歳になる頃にまた様子を聞かせて下さいと言われ帰されました。

この時はもうどん底でした。

この子の将来はどうしたらいいのか?と。

その晩、夫に検診で言われたことを話しました。

夫は障がいがあるならあるで受け入れてこの子のためにどうするのがベストか考えようと言ってくれました。

この時ばかりは本当に救われました。

sponsored link

話あった結果、

2歳まで様子を見よう。出来る限り子供同士で遊べるところに連れていこう。」

と話がまとまりました。

次の日からは保育園の園庭や児童館に連れて行く日々が始まりました。

でも特にこれといった成長は見られずもうすぐ2歳というところにきました。

 

保育園との出会いが変化点でした

いつものように保育園の園庭開放に連れて行き、

「2歳になったら保育園に入りたいと思ってますがムリですよね?」

と断られると思いながらダメ元で保育園の先生に聞いてみると、

「何言ってるんですか?良いに決まってますよ!」

と言われビックリしました。

一歳半検診の出来事を先生に話すと、

「その心理士さんと保健士さんは大げさですね~、2歳で喋らない子なんてたくさんいますよ大丈夫です。それと一歳半検診の数時間見ただけで何がわかるのか?私は○○ちゃんのことを最近見ていますが素直でとっても可愛い子にしか見えません。」

と言っていただき恥ずかしながら泣いてしまいました。

もうこの保育園に絶対入れようと決めました。

ずっと張り詰めていた毎日から解放された気分でした。

それが娘に伝わったのか、2歳になる前に急に指差してワンワンとハッキリ喋りました。

それまで指差しも全くしなかっので本当にビックリしました。

2歳になり保育園入園すると言葉も増えてきて、言うこともわかってきたり、じっと、座っていられるようになりました(入園式は座ってられず歩きまわっていました)。

素晴らしい保育園や先生に恵まれました。

あの時の心理士さをや保健士さんの言うことを目の当たりにしなくて良かったと心から思いました。

心理士さんや保健士さんもマニュアルがあってそれにそってやっていると思うのですが、私に付いたの心理士さんや保健士さんは不安をあおるだけでした。

地域によっては親身になってくれる人やそうでない人がいると思います。

心理士さんや保健士さんの言うことを鵜呑みにせず参考にするのが1番だと思いました。

うちの娘は現在3歳ですがクラスの子達に比べると少し幼いですが普通に会話もできます。

「今日保育園でお歌を歌ったよ!」などその日にあった出来事を話してくれます。

成長が遅くてすぐ障がいだと決めつける今の世の中。

障害だとか普通だとか分けなくて個性だと思えないものかと思いました。

3歳までは出来ることならお家で育てた方がいいとよく聞きますが成長が遅いなと感じているママ!ぜひ、保育園に入れてみて下さい。

子供はやはり子供に刺激を受けるのだと思います。

親が出来ることはわりと少ないんだなと実感しました。

sponsored link

 - 育児