スマホ料金が高い!節約してスマホ代を千円以下にしよう

      2018/01/04

おはようございます。まほパパです。

あなたは、携帯電話の料金を月にいくら払っていますか?

プランや使用頻度により様々だともいますが、Softbank, au, docomoの3大キャリアの場合、1万円前後払っている人が多いと思います。

私は、以前はSoftbankで7000円程度でしたね。

冷静に考えると、ものすごく高いと思いませんか?

夫婦二人で、1年で、12×7000×2=168000円

10年で168万円、30年で504万円ですよ。

毎月1万円払ってたら、10年で240万円ですよ。

数年前を思い出してください。

スマホなんか持っていなかったことは一月3000円程度だったと思います。

sponsored link

もっと前は携帯電話なんてなくても世の中しっかりと回っていました。

今更、携帯電話を手放すのは色々と不便でしょうから、少しでも安く使えるようにするべきだと思います。

子育てにかかるお金は不安?将来性は?正しい知識で賢く節約しよう 

でも書きましたが、子供を一人育てるのに、教育費と基礎養育費を合わせると3000万円以上かかることが一般的です。

また、昨今の給与状況を考えると、大幅な昇給や雇用の安定化はかなり不透明な状況であると言えます。

そのことから、子育て世代は、携帯電話に余分なお金をかけるべきではありません。

そんなお金があったら、子供のために使ってあげたいと思いませんか?

毎月2万円あれば、英語、ピアノ、水泳などの習い事だってできます。

もう少し大きくなれば、塾代にだってなりますよね。

年間17万円近く節約できれば、家族旅行に行って思い出を作ることだってできます。

あなたは、広いネット上からこの記事を見つけてここまで読んでいます。

その時点で、お金を有効に使おうという意思があり、お子様のことを真剣に考えているのだと思います。

どうしたら携帯電話(スマホ)料金が安くなる?

最初に答えを言いますが、格安simを使ってください。

simカードとは、通話やインターネット接続をするために必要なICカードで、あなたのスマホにも入っています。

格安SIMとは、docomoなどの大手キャリアから通信回線を借りることによって、独自に安価な料金体系を実現しています。

格安SIMを契約し、携帯電話に挿入することで、大手3大キャリアと契約をしなくても、通話、インターネット接続が可能になります。

もし、あなたがここで「よくわからないから」と言う、理由にならない理由で乗り換えを躊躇うのであれば、それはそれでも構いません。

しかし、せっかくここまでこの記事を読んだのですから、どんなものかを理解してみると良いと思います。

ちなみに、こんな記事を書いているぐらいですから、当然、私も格安SIMを使用しています。

契約条件にもよりますが、本気になれば、一月1000以下に抑えることも不可能ではありません。

実際、いくらぐらいになるの?

当然、契約内容により料金は異なります。

以下に、格安SIMを販売している18社の契約料金をまとめました。

ちなみに、下記料金は全て通話&データ通信の契約です。

各契約条件の中で、最安値のところを赤くしておきます。

sponsored link

 

MVNO 500MB 1GB 2GB 3GB 5GB 6GB 7GB 10GB 12GB
b-mobile 1,980
BIGLOBE SIM 1,400 1,600 2,150 3,400
DMMモバイル 1,260 1,380 1,500 1,910 2,560 2,890
DTI SIM 1,200 1,490 1,920 2,800
FREETEL 1,199 1,600 2,220 3,170
IIJmio(みおふぉん) 1,600 2,220 3,260
LINEモバイル 1,200 1,690 2,220 2,880 3,220
mineo  1,310 1,410 1,510 2,190 3,130
NifMo 1,600 2,300
nuroモバイル 1,400 1,600 2,000 2,200 2,400 3,000
OCN モバイル ONE 1,800 2,150 3,000

U-mobile 

1,580 1,980
UQ mobile 1,680
イオンモバイル 1,130 1,280 1,380 1,980 3,280
エキサイトモバイル 1,370 1,470 1,600
スマモバ 1,580 2,480
ロケットモバイル 1,250 1,300 1,400 1,800 2,400
楽天モバイル 1,600※ 2,150 2,960

この中から選べば、だいたい間違いはないと思います。

それぞれ、特色がありますので、いくつか説明をしたいと思います。

 

sponsored link

 - 節約