立憲民主党はやっぱり反日売国政党になってしまうのか?
立憲民主党の行き着く先は?
私は、立憲民主党が設立した直後に以下の記事を書きました。
ここでは、立憲民主党に対して比較的好意的な記事を書いたと思っています。
特に、私個人として、代表の枝野幸男に対しては良い印象を持って居るためですね。
しかし、実際に選挙で躍進をし、国会が始まってみると、予想は悪い方向に当たってきました。
憲法改正について枝野幸男が方針転換を表明
枝野幸男は民主党時代に憲法改正の私案を唱えていました。
その内容について関連HPより引用します、
憲法第9条改正“枝野私案”
『文藝春秋』2013年10月号に、「憲法九条 私ならこう変える」と題した枝野幸男・民主党憲法総合調査会長の論稿が掲載されました。
内閣法制局長官を入れ替え、憲法条文の論理解釈を政治的に操ろうとする安倍首相的発想とは、態度が180度異なります。立憲主義の原点に還って、憲法で以て国の防衛行政、武力組織に対して真正面から歯止めを掛けていく目的で、第9条の2、第9条の3を新設する憲法改正が提案されています。
条文の見出しは、私が便宜的に付しました。第9条の2は、自衛権(個別的・集団的)の行使とその要件について、第9条の3は、国連平和維持活動への参加協力についてです。(戦争放棄、戦力の不保持)
第9条 日本国民は、正義と秩序を基調とする国際平和を誠実に希求し、国権の発動たる戦争と、武力による威嚇又は武力の行使は、国際紛争を解決する手段としては、永久にこれを放棄する。
2 前項の目的を達するため、陸海空軍その他の戦力は、これを保持しない。国の交戦権は、これを認めない。という、現行第9条はそのままに、
sponsored link(自衛権の行使とその要件)
第9条の2 我が国に対して急迫不正の武力攻撃がなされ、これを排除するために他に適当な手段がない場合においては、必要最小限の範囲内で、我が国単独で、あるいは国際法規に基づき我が国の平和と独立並びに国及び国民の安全を守るために行動する他国と共同して、自衛権を行使することができる。
2 国際法規に基づき我が国の安全を守るために行動している他国の部隊に対して、急迫不正の武力攻撃がなされ、これを排除するために他に適当な手段がなく、かつ、我が国の平和と独立並びに国及び国民の安全に重大かつ明白な影響を及ぼす場合においては、必要最小限の範囲内で、当該他国と共同して、自衛権を行使することができる。
3 内閣総理大臣は、前二項の自衛権に基づく実力行使のための組織の最高指揮官として、これを統括する。
4 前項の組織の活動については、事前に、又は特に緊急を要する場合には事後直ちに、国会の承認を得なければならない。(国連平和維持活動への参加協力)
第9条の3 我が国が加盟する普遍的国際機関(*1)によって実施され又は要請される国際的な平和及び安全の維持に必要な活動については、その正当かつ明確な意思決定に従い、かつ、国際法規に基づいて行われる場合に限り、これに参加し又は協力することができる。
2 前項の規定により、我が国が加盟する普遍的国際機関の要請を受けて国際的な平和及び安全の維持に必要な活動に協力する場合(*2)においては、その活動に対して急迫不正の武力攻撃がなされたときに限り、前条第一項及び第二項の規定の例により、その武力攻撃を排除するため必要最小限の自衛措置をとることができる。
3 第一項の活動への参加及び協力を実施するための組織については、前条第三項及び第四項の例による。sponsored link(*1)現状では国連のこと
(*2)多国籍軍やPKO等、国連軍創設以外の場合という二つの条文を付け加えるものです。
明らかに集団的自衛権を容認していますが、最近になり、枝野幸男自身が、この私案について「有効ではない」と明言しました。
もともと改憲に対して「何が何でも反対」という立場ではなかった枝野氏ですが、衆議院選挙で立憲民主党が躍進してから、主張に変化が見られています。
やはり、立憲民主党の支持層や、選挙協力を行った共産党との関係を重視しているのでしょう。
立憲民主党の支持層は、所謂リベラル層であり、改憲にたいしては反対の立場の人が多いでしょう。
また、選挙協力を行った共産党は絶対的に改憲には反対の立場です。
このような状況を踏まえると、過去の自身の改憲案を「有効ではない」とするのはやむをえないことかもしれません。
しかし、私は枝野氏の筋を通したところに好感を持っていましたので少しがっかりしましたね。
有権者には「行き当たりばったり」と映っても仕方がないかもしれないですね。
辻元清美が国対委員長に
また、立憲民主党の国対委員長に辻元清美が就任しました。
国対委員長という重要ポストに辻元清美を宛がうのは非常に心配といえるでしょう。
辻元清美は北朝鮮との関係で、以下の発言が過去にあります。
拉致問題は捏造と主張、家族の活動を妨害してきた。
被害者家族に
『あなた方がそういうことを言うから北朝鮮と仲良く出来ないのよ』
『北朝鮮拉致被害者が返ってこないのは当然』
この驚くべき発言は、民主党辻元清美によるものである。拉致事件疑惑が持ち上がった当初、その被害者家族に
『あなた方がそういうことを言うから北朝鮮と仲良く出来ないのよ』 ――辻元はそう言ってのけた。月刊社会民主97年7月号「食糧援助拒否する日本政府」では、
「拉致疑惑事件は、日本政府に北朝鮮への食糧支援をさせないことを狙いとして、
最近になって考え出され発表された事件」と断定している。
元社民党の辻元清美ですが、北朝鮮の味方をする発言が多くあります。
さすがに、北朝鮮の肩を持つ議員が国対委員長というのは如何なものかと思いますね。
赤松広隆の発言
皇室会議において、以下のような発言をしています。
今月1日の皇室会議で30年12月末の譲位を主張した赤松広隆衆院副議長の考えは違ったようである。産経新聞の取材では、常陸宮ご夫妻も出席された皇室会議で「皇室の神事は国民生活に何の関係もない」「年末年始の宮中行事は陛下である必要はない」などと説いていた。
皇室関連の行事は伝統があるので、あまり軽視するのはいただけないですね。
やはり「第二民主党」になるのか?
ここまでみていると、グダグダさ加減や、「とりあえず与党の揚げ足をとる」と言うところは民主党、民進党とほぼ同じと言えますね。
個人的には「まともな野党」として機能して欲しいと思っていますが、今後は少し心配ですね。