産後クライシスはいつまで?夫にできる予防法(体験談)

   

今日は、お母さんの立場から産後の夫婦関係について寄稿をしていただきました。

産後、夫に優しくできないのはホルモンバランスのせい?それとも、、、

子供が産まれる前はそこまで夫に対してイライラすることもなかったのですが子供を産んでからなぜだか夫の行動や言葉にイライラしてしまいます。

子供を産む前は許せた事が許せないのです。

ホルモンのバランスがくずれているからなのか?

一概にそうとは思えないです。

やはり男の人は親になるという自覚が芽生えるのが女の人にくらべて遅い気がします。

私の体験談を書かしてもらいます。

子供が産まれて急に生活が子供中心の生活になりました。

母親の私はおっぱいをあげたりオムツを替えたりお風呂に入れたりとやる事がたくさん。

子供が寝ている隙に掃除、洗濯、ご飯作りなどの家事をやります。

sponsored link

この家事が本当にやっかい!なんで子供の世話をしながら夫の世話もしなくてはならないのかと毎日愚痴ばかりでした。

夫も仕事をしているので家事もしなくてはならないのは分かっています。

ただ家事を楽にする気遣いをして欲しいんです。

ご飯食べたら当たり前のように洗い物をしてお風呂に入ったら当たり前のようにお風呂掃除をしておいて欲しいのです。

しかし夫は私が頼まない限りやらないのです。

すると毎日のイライラが積もって小言が多くなります。

言い方もキツくなってしまいケンカになります。

私がご飯の支度をしている時に、

「泣いてるよー」とか「オムツ変えなくていいのー?」

とか言ってきます。

ハッ?お前がやれよー!となります。

子供の世話が出来ないなら家事をしろよーとなります。

どっちも出来ない、いや、やろうとしない態度にイライラします

夜も子供が夜泣きをしてもガーガーイビキをかいて寝ています。

何度、顔を踏んづけてやろうかと思いました。

一度ちゃんと話さないとと思い夫と話し合いをしました。

夫もなんで毎日イライラしてるのか分からなかったみたいで話してくれて良かったと言ってくれました。

それからは少しずつ家事や育児を手伝ってくれていますがいつも褒めてほしそうにしてきます。

それがまた腹立たしい。

当たり前のように家事や育児をして欲しいのにと思いまたイライラして小言が多くなります。

休みの日に夫に預けたら・・・

イライラがピークに達したので夫が休みの日に子供を預けて出掛けることにしました。

sponsored link

するとものの1時間もしないうちに電話が。

泣き止まないんだけどどうしようと。

自分でなんとかしてと言い電話を切りました。

またすぐに電話がかかってきてもう無理だから帰ってきてと言う始末。

なんて情けない。自分の子供だろうがとイライラして帰ると子供を私に渡しやっぱりママがいいよねーとか言って楽をしようとしてきます。

だったら家事をお願いと言うと洗濯するのにやり方が分からない、ご飯は作れないと言い訳ばかり。

分からないなら調べろーと思いました。

子供を産んで子供の世話と夫の世話もしないといけないことが優しく出来ない原因だと思います。

世のパパ達へ

世のパパ達、せめて自分の事は自分で当たり前のようにやって下さい。

褒められ待ちは勘弁して下さい。

それだけでもママは助かるしパパに対しての当たりも柔らかくなります。

うちは産後1年は夫に優しく出来ませんでした

なので1年はセックスレスです。

夫の方は求めてきますがそんな時間があるなら寝たいというのが本音です。

初めての子育てという事もあって右も左も分からない状態からのスタート。

それは私も夫も同じはず。

でもスタートしてから夫は、ずっとスタート地点にいます。

私は先を走りながら元に戻って夫の背中を押しまた走りだします。

振り返ると夫はまだスタート地点から少ししかたっていないところにいます。

それをまた私は戻り背中を押します。

これの繰り返しです。

なぜ自分で走り出そうとしないのか?

夫に聞くと自分では頑張っていると言います。

私がいないと何もできない夫。

情けないです。

私も初めての子育てで余裕がないので夫への当たりは強くなります

1歳になったらパパの出番、産後クライシスは1歳まで

優しくできる日が来るのかと思っていましたが産まれて1年くらいして子供が歩き出したりする頃にパパの出番が来ました。

公園に連れてくれたりアクロバティックな遊びをしてくれたりして子供もパパ大好きになりました。

すると私も1人の時間が出来、夫にも少しは優しく出来るようになりました。

結果うちの夫は子供と遊ぶ事は出来るけどお世話は出来ないみたいです。

周りの人たちの話を聞くとお世話が出来ないパパがたくさんいました。

まだ遊んでくれるだけマシなのかなぁと思ったりしました。

世のパパ達、子供のお世話を当たり前のようにしてくれるとママはパパに対して優しくなりますよ

育児のスタートはママもパパも一緒なんですから。

sponsored link

 - 夫婦関係