1歳と2歳の幼児食の献立を紹介!野菜も食べるよ!
2017/11/11
2歳前後の幼児食とは?
今日は、2歳前後の時期の幼児食について、書いてみたいと思います。
この記事を書いている時点で、娘ちゃんは1歳11ヶ月です。
大分、大人と同じものも食べられるようになってきましたね。
この時期になりますと、離乳食というよりは、幼児食になります。
幼児食とは、大人の食事に近いですが、味付けは薄めで、油も控えめな感じですね。
娘ちゃんの場合、1歳3ヶ月ぐらいからだんだんと離乳食から幼児食に移行していきました。
だいたい、以下のような感じですね
・主食は大人と同じ炊いたご飯
・主菜はタンパク質(魚、脂の少ない柔らかい肉、卵など)
・汁物は薄味の味噌汁
・トマトや蒸し野菜を添える
・デザートにフルーツ
こんな感じですかねぇ。
これは、ある日の朝ごはんですね。美味しそうでしょっ!
メインは娘ちゃんの大好きな納豆オムレツ。
それに、トマトジュース(自家製)、かぼちゃ、枝豆、味噌汁です。
このメニューだと、納豆オムレツが一番好きで、パクパク食べますね。
娘ちゃんの大好きなメニュー
次に、娘ちゃんが大好きなメニューを紹介します。
もちろん、個人差はあると思いますが、概ね、2歳前後の小さい子が好きな食べ物は似ていると思いますので、参考にしてみてください。
・納豆オムレツ
・煮魚、焼き魚(魚が大好き)
・ピカタ(ささみや鯛で作ります)
・豆腐ハンバーグ
・豆腐ミートボール
・ワンタン
・コーンご飯
こんなところでしょうか。
このメニューなら、ほぼパクパク食べてくれるので助かります。
特に、娘ちゃんは、煮魚が大好きなんです。
しかも、パパがにが煮魚が大好きで。
娘ちゃんのためなら、喜んで煮魚を作っちゃいます。
好きなのは、カレイ、金目鯛、カワハギあたりですね。
あとは、アジを焼いたものも大好きです。
お肉よりお魚が好きですね。
野菜の食べさせ方
いかに野菜を食べさせるかが、腕の見せ所ですね。
娘ちゃんに食べさせるには・・・
・トマトはそのまま食べる
・かぼちゃは蒸しただけでよく食べる
・ほうれん草や小松菜は、スープ類に混ぜる
・ハンバーグ類に混ぜる
こんなところですね。
ブロッコリーやほうれん草などの緑の野菜は、そのままだとなかなか食べてくれません。
スープは、ビシソワーズとか、ワンタンープですね。
好きなスープだと気にせずに食べてしまいます。
食べないときは?
そう、これぐらいの子って、食べないときおもあるんですよ。
そんなときはちょっとお母さんはイライラしちゃうかもしれないですね。
そんなときに我が家で行っている技は、海苔巻きです。
娘ちゃん、海苔で巻くと大抵ものは食べてくれます。
なので、海苔は神ですね。
娘ちゃんはおっぱい星人なので、夕食時に、突然、「おっぱいねんね」って言って激怒することがあります。
そんなときは、海苔巻きの出番!
ご飯やおかずを海苔巻きにすると、あーら不思議。
パクパク食べちゃいます。
そして、さらに裏技があります。
稀に、海苔巻きにしても激怒しているときがあります。
そんなときは、「パパこれ食べちゃおうっ」って感じで、親が食べるふりをします。
そうすると「まほちゃんもっ!」って感じで、欲しがって自分も食べ始めます。
こんな感じで海苔の力を借りて、大人が食べるふりをするとそこそこうまくいきます。
最終手段(真似しないほうがいいよ)
しかし、ごく稀に、ないをしても激怒するときがあります。
そんなときは、やむなく、テレビを見せてしまうこともあります。
そうすると、テレビに集中して、自動的に食べます。
これは、明らかに悪い食べ方なんで、極力行いたくないんですが、どうにもならないときは止むを得ず行うこともあります。
真似しない方がいいよ。
好きな番組を録画しておくといいですよ。
いないいないばあっ!か、お母さんといっしょがおすすめですね。
また、時間調整用に5分間の「ミッフィーの冒険」なんかも録画しておくといいと覆います。
生物はまだやめておこう
2歳前後だと、まだ生の魚はやめた方がいいと思います。
まだまだ小さく、抵抗力も大人に比べて低いので、大人は大丈夫なものでも、小さい子は食中毒になる可能性があります。
特に、お刺身などは控えておいた方がいいでしょう。
また、アニサキスなどの寄生虫に当たってしまうと大変ですしね。
以前、寿司屋に入ったら、2歳ぐらいの子供に寿司を食べさえている外国人が居て驚愕したことを覚えて居ます。
よく、外国の生物をあんな小さい子に食べさせるよなぁ。
好きなフルーツ
最近は果物も大好きな娘ちゃん。
・みかん、その他柑橘類
・いちご
・もも
・スイカ
・ぶどう
・バナナ
この辺が大好物ですね。
ご飯に飽きると、「みかん食べる」って怒り出します。
フルーツ以外だと、ベビーダノンやプチダノンなんかのヨーグルトが好きですね。
あと、飲み物は麦茶が基本ですが、牛乳も大好きです。
もちろん、ジュースも大好きなんですが、無限に欲しがるので、飲みすぎないようにするのが大変ですね。
可能なら、ジュースの存在を知らせないままにした方がいいかもしれません。