年末年始の過ごし方!家族で過ごすと楽しいね
2017/12/15
お正月!子育てファミリーはどう過ごす?
年末年始、楽しくも慌ただしい日々が続きますね。
子どもたちも楽しみにしているイベント続きですが、皆さん、どのように過ごしてらっしゃるのでしょうか。
うちの場合をご紹介します。^_^
年末の大掃除はみんなで‥が理想(−_−;)
子供も冬休みに入り、朝からどこか連れてって~のリクエスト。
ご飯もちゃんと作らなきゃいけないし、忙しくて年末の準備ができません。
大掃除は、12月1日から、少しずつやってしまいます
子供が学校に行っている時がやりどき。
本当はサザエさんのアニメみたいに、みんなで準備したいんだけどな~、理想と現実は違いますね(−_−;)
おせちは手抜きが喜ばれる⁈
お正月のおせち、私、子供が生まれるまではちゃんと手づくりしてました。
そして!子供が生まれて、そして大きくなってからは、ほとんど作っていません。
何故か。子供がおせちを食べない‥。
長男は慎重派で、いつも食べていないようなものには箸をつけないんです。
なので、3日かけておせちを作っても、余らせちゃうんですよ。
食べれないから、代わりにご飯とか炊いて食べさせる。→食費も手間も2倍→私、何やっているんだろう?になる訳です。
年明けしか食べないものを無理矢理食べさすのもなぁ‥と思いまして、おせちは生協の少量が入ったパック詰のものを買っています。
ちなみに、次男は好奇心旺盛な行動派タイプなんで、育ってきたら、おせちを食べてくれるんじゃないかと期待しています。
息子たちが大人になったら年始に帰ってきて、すっかりおばあちゃんになった私が出したおせちを喜んで食べてくれる‥という青写真を夢見ているんですが、無理ですか‥ねぇ。
代々受け継がれるおせち料理に憧れてたんですが。
年越しそばは冷たい‥。
寒い部屋の中で、熱々の年越しそばを食べながら除夜の鐘を聞く。情緒溢れるいい感じの光景ですが。
うちの主人と長男、蕎麦が大好きです。
毎日、蕎麦でも良いらしいです。
ただ、ツルツルシコシコが楽しめる、ざる蕎麦が大好き。
わたしがちょっと奮発して、年越しそば用の良いのを買ってくると、ぜったい冷たくないと嫌だと言うんです‥。
温かいかけ蕎麦にすると「なんで冷たくないの⁈」と涙を浮かべる始末。
あああ、今年も寒い部屋の中で、冷たい蕎麦です。
いよいよ元旦!一番の楽しみは?
朝の起き抜けからハイテンションな長男。お正月の歌をエンドレスで歌っています。
ポストから年賀状を出して、みんなで見ます。
子供にはこれもイベント。
わーわー言いながら見てます。 正月特番も、楽しいですね。
テレビのタレントさんが着物を着ていると、長男も「僕のは?」と言うんですよ。
支度をして、近所の主人の実家にご挨拶。 お昼をご馳走になります。 子供はお姑さんからお年玉をもらってはしゃいでいます。
私からもお礼を言います。
そして‥「お年玉もらったから帰ろう!」 長男の失言に青くなる私。
でも、なんだかんだと夕方までいます。大人たちはいろいろ今年の抱負を話し合い。
長男はおじいちゃんと仲良く遊んでいます。
親しい仲だからこその失言。
私の躾が悪いわけではない‥と思いたい。
2日目はお正月恒例の凧上げ&初詣に!
今日はゆっくりしてたい‥、のですが。
遊びに行きたい!と長男。仕方がないので、近くの大きな公園に、凧上げにいきます。
朝から沢山の人が、芝生の上で思い思いにくつろいでいます。
風が冷たくて、すぐ帰ろうと言い出す長男。
午後からは、初詣に。車で10分くらいの小さな神社ですが、いつもお正月は出店があります。
それを目当てに、毎年来てます。
幼稚園も経営している神社だからか、子供みくじがあります。
子供はくるたびに引いていますが、毎回大吉。
多分ですが、子供に優しい配分になっているんじゃないかと。
中のイラストも可愛いです。 今年も良いことありますように。
3日目は私の実家にご挨拶
3日目は、朝早くから支度をして、車で1時間ほどの、私の実家まで行きます。
お年玉ゲットして、ニコニコの息子。
さすがに帰ろうとは言い出しませんが、今度は勝手知ったるとばかりにテレビを勝手につけて見てます。
やっぱり私の躾が悪いのかも。
母のおせち料理を食べて。うーん、お正月って感じですね!
夕方まで居てあーだこーだと母としゃべり、その間、父が長男を近くのショッピングモールに連れて行ってくれました。
次男は旦那の膝で寝ています。
なんだかんだと夕方まで居て、それから車で帰りました。
お年玉は、一割くらいショッピングモールで使わせてもらって、残りは全額貯金します。
長男は不満そうですが、「貯めておいて本当に必要な時に使おうね。」と言い聞かせます。
チリも積もれば山となる。
年金暮しの両家の両親からの大事なお金です。
親に渡さなくなる歳までは、預かっておこう。
お正月、独身の時はお酒飲んでゆっくり~というイメージでしたが、結婚して子供が生まれてからは自分なんて二の次三の次。
でも、親が孫を見てニコニコしてくれたり、子供もえがおになったり。
年の初めから、良い思い出ができるのって、最高ですね。
皆様も、良いお年をお迎えください。
もしよろしければ、以下の記事もご参考にしてください。
初詣も楽しいよ!
お正月といえば初詣ですね。
初詣については、少し詳しく書いていますので、下記の記事をご参照くださいね。
年賀状の引き換えも忘れずにね
お正月は年賀状のやり取りも楽しいですね。
お年玉年賀ハガキの交換については以下の記事で解説していますよー。
2018年お年玉付き年賀はがきが当選して交換するときの注意点