妻と腹を割って話してみた- 産後クライシスを終わらせる!
2017/07/26
この記事を書いている時点で、娘ちゃんは1歳4ヶ月です。
私たちは、傍目には幸せそうなうまくいっている家族だと思います。
みんな仲が良くて、和気藹々と楽しそうで。
でも、実際には、私が毎日我慢をしていました。
夫婦どちらかの我慢の上に成り立っている平和は本物ではないし、長続きもしないと思い、思い切って妻に私が日々感じている不満について話してみることにしました。
まず、私が妻との関係について悩んでおり、毎月1回職場でカウンセリングを受けています。
妻にそのことを話したら驚いた様子でした。
と言うのも、私は悩んでいましたが、妻は全く悩んでおらず、夫婦関係は良好であると感じていたからです。
私は、正直に、妻に私が感じていることを話しました。
主に以下の内容になります。
・週末や連休は毎回家族で外出をしているが、私も疲労が溜まっており、たまにはゆっくりしたいと思っていた。しかし、そのことを言うと妻が不機嫌になるため、疲れていても家族で外出をしていた。3連休の時など、三日連続で車で2時間程度の距離の外出を行なっていた。運転は全て私。
・娘が体調を崩した際、私は仕事を休んで看病を行なったが、子供だけではなく、妻のことも気遣っていたことに気づいていないようであった。
・私が、仕事を休んで娘の看病をした際に、私の仕事のことを全く気にする様子がなく、「親なんだから休んで当然」と言う態度であった。私もそれなりに仕事を調整して都合をつけているので、その点は気にかけて欲しい。2016年はトータルで一週間以上は仕事を休んだ。
・娘が体調を崩し、かなり良くなってきた時に、私が2時程度外出をしたらひどく不機嫌になった。私は娘の具合が悪い時は全力で看病を行なっていたし、総合的に問題がないと判断を行なったためである。妻は、精神論的に「娘が少しでも具合が悪い時は両親が常に見張っていなければいけない」と考えているようだ。
・離乳食の野菜類を毎週作りだめをして冷凍をしているが、いつも土曜日の深夜に行なっている(昼間は時間がもったいないため)。しかし、夜中に離乳食作りを行うのは疲れるし、しんどいので昼間に行いたい。
・そもそも、私が自分の意見を言った際の対応がひどい。何を言っても全力で反論をしてくるが、それでは何も言う気はなくなる。まずは一旦、話を最後まで聞き、私の意見にも耳を傾けて欲しい。
・妻の実家の衛生状態について私が改善要求をしたら、私よりも自分の親の味方をした。かねてより、「結婚したら両親より自分の家族を優先するべき」と私に言っていたが、矛盾をしている。
・子供が生まれてから、極端にスキンシップがなくなった。手を繋いで歩くこともなくなった。
・私が行なっている家事、育児、仕事に対する労いがない。たとえ、「やって当然のこと」であっても、頑張っていることを認めてもらいたいとは誰しもが思うものではないだろうか。妻に対して、「母親なんだからそれぐらい当然だ」と言ったら確実に激怒をするだろう。
・私は、娘が生まれる前も今も、変わらず妻を愛している。大好きな相手に冷たくされるのはとても辛い。私に対する感情を率直に聞かせて欲しい。
だいたいこのようなことですね。
そして、私が「消えてしまいたい」「家出をしたい」と感じていることを伝えました。
また、家出をしたいが、娘を連れて実家に帰られることが怖くて家出すらできなかったことも。
妻は、終始驚いていましたが、私がここまで不満持っていたこと、精神的に辛い状況であったことは理解してくれ、素直に謝ってくれました。
私の気持ちを理解しようとする姿勢がなかったことも認めてくれました。
私は、自分の気持ちを伝えることで、妻に拒絶されることを恐れていたので、妻が理解してくれたことはとても嬉しく思いました。
そして、長い間心の中にあったモヤモヤした気持ちが一気に吹き飛び、非常に晴れ晴れとした気持ちになりました。
同時に、私に対する不満があれば聞かせて欲しいと言いましたが、「特にない」とのことでした。
妻は、私が今回のように不満を溜め込まないように、一週間に一回、お互いにモヤモヤしていることを腹を割って話す日を作ることを提案してくれました。
私は、この提案を非常に嬉しく思いました。
今回、妻と腹を割って話をしましたが、出産から1年4ヶ月経って、やっと妻と素直に向き合えた気がしました。
出産から数ヶ月は、産後のガルガル期で女性は非常にイライラしやすいと思います。
その後、だんだんと精神状態は落ち着いてきますが、どうしても子供が最優先なので、夫のことまで気が回らないと思います。
もちろん、子供が最優先なのは当然ですが、あまりに冷たくされるとやっぱり傷つきます。
夫婦はお互いに認め合い、感謝しあうことが何よりも大切であると実感した話し合いでした。