初詣の時間はいつがいい?夜でもいいの?
あけましておめでとうございます!
おめでとうございます!と染之助・染太郎風の出だしです。
染之助・染太郎と言えばお正月、お正月と言えば初詣ですね。
と言うわけで、今回は初詣についての記事になります。
特に、みんなが気になる?「初詣の時間」について書いて行きますよー。
とりあえず、いついけばいいのよ?
ほら、よく「いつまでが初詣なのか」って気になるじゃないですか。
時間も大切ですが、まずは「初詣の定義」を明確にしておきましょう。
で、ズバリ最初に答えを言うと、「松の内の間」です。
と言うわけで、
関東:1月7日まで
関西:1月15日まで
に神社やお寺でお参りをすると初詣としてカウントされます。
ですので、東京に住んでてうっかり初詣に行きそびれてしまった人は、大阪まで行って初詣をしましょうね。
名古屋は知らん。
大晦日の夜でもいいんだよ
上記で、「松の内」って書きましたが、実は大晦日の夜でもいいんです。
ほら、よく「行く年来る年」とか見てると、23時50分ぐらいの時に中継をしていますが、神社でお参りをしている人たちが大勢いますよね。
私は小さい頃、
「この人たちは年が越す前にお参りをしてしまったから、初詣にならないよな。」
となんとなく疑問に思っていました。
でも、心配ご無用。
そもそも、初詣の起源は、「年越し参り」や「年籠り」なんです。
大晦日の夜から神社などで過ごす行事ですね。
大晦日にお参りが終わってしまうと、厳密には「初詣」とは言いませんが、きちんとお参りをしたことになるので、初詣と同じご利益はあるはずですよ。
やっと初詣の時間についてだよ
「正しいお参りの仕方」として推奨される時間帯はある?
答えを先に書きますが、「ありません」。
好きな時間に行っておK!
です。
基本的に、「この時間に参拝するのが正解」と言うものはありません。
ですので、好きな時間に行きましょう。ご利益は変わらないよ。
初詣の時間は夜でも平気?
これは結構気にする人はいますよね。
夜にお参りをしたいけど、どうしたものかと。
基本的には、目的の神社が夜に参拝可能であれば問題ありません。
しかし、神社によっては夜に閉まってしまう場所もあります。
せっかく参拝に行っても、お参りができなかったら意味がないので、参拝可能時間は事前に調べておきましょう。
あとは、できれば混雑しない時間帯に行きたいですよね。
基本的に、夜間の方が空いている傾向はありますので、開門時間内であれば、夜の方がおすすめです。
人気神社(寺)の開門時間と混雑する時間をまとめて見たよ!
と言うわけで、人気の神社の開門時間と混雑する時間を以下にまとめますよ。
基本的には、参拝するだけなら24時間可能な神社は多いですが、確認が取れなかった神社は明記していません。
「24時間可能」と書いていなくても、お参り可能な神社も多いと思いますので、気になる方は問い合わせて見てください(結果を教えていただけると助かりますw)。
ちなみに、下記の「開門時間」は窓口が開いていて、お守りや御朱印の購入が可能な時間のことです。
多くの神社で3が日は通常より長い時間対応していますので、3が日をメインに調べて見ました。
明治神宮
開門時間
1月 6:40〜16:20
1月1日 0:00〜19:00
1月2,3日 6:40〜18:30
混雑時間
1月1日:0:00〜3:00
1月2,3日:11:00〜15:00
東京大神宮
開門時間
6:00〜19:00
混雑時間
1月1,2日:11:00〜15:00
浅草寺
開門時間
24時間参拝可能!ただし、お守りや御朱印の購入は夜間はできません。
開門時間は、
1月1日 0:00〜20:30
1月2日 6:30〜20:00
1月3日 6:30〜19:30
です。
混雑時間
1月1日:0:00〜3:00
1月2,3日:11:00〜15:00
新宿花園神社
開門時間
8:00〜20:00
混雑時間
1月1日:0:00〜4:00
神田神社
参拝は24時間可能!ただし、お守りや御朱印の購入は夜間はできません。
開門時間
1月1,2,3日 8:00〜16:00
混雑時間
1月1日: 8:00〜11:00
伊勢山皇大神宮
開門時間
8:30〜18:30
1月1日 :0:00〜3:00、9:00〜18:00
1月2,3日 :9:00〜18:00
湯島天神
開門時間:6:00〜20:00
1月1,2,3日 :11:00〜16:00
川崎大師
超絶混むので3が日はオススメしないけど、強いて言うなら元日の午前中が比較的空いてるらしいよ。
大本堂開扉時間
6:00〜17:30