二人目育児、お風呂のコツ(2歳差編)
2歳差の2人育児の大変さ!
2人育児で忙しい毎日を過ごしているママ達はたくさんいると思います。
その大変さは1人目の初めて育児とはまた違った大変さです。
うちは1人目がやっと言葉も出て来て1人で出来ることがたくさんあり少し手がかからなくなった頃に2人目が産まれました。
下の子は最初の3ヶ月くらいはほぼ寝ているだけだしお風呂も沐浴なので余裕じゃんと思っていました。
上の子もオムツを持ってきてくれたりと心配していた赤ちゃんかえりもありませんでした。
しかし首が座って寝返りをしだしたあたりから上の子のヤキモチが始まりました。
ご飯は食べない、お風呂も入らない、保育園にも行きたくないととにかくなんでもイヤという始末。
保育園の先生に相談すると園でも下の子が産まれる前は出来ていたことが出来なくなってきていますと言われました。
時期的に2歳半だったのでイヤイヤ期と重なっているので出来ないのではなくやらないんだと思います。
上の子を優先しなければと思うのですがやはり泣いている子をほって置くことは出来ず上の子に怒ってしまう毎日でした。
sponsored link
寝顔を見るたびにごめんねと反省ばかりしていました。
2歳差育児の難関はお風呂!
特に大変なのはお風呂です。
まず下の子と私が一緒に入り洗い終わったところに上の子を呼ぶ。
すんなり来てくれる時もあれば来ない時もある。
テレビを見ていたりおもちゃで遊んで夢中になっているときは来ないので、その度に怒鳴っていました。
これではダメだと思い違う方法に。
3人で一緒に入り上の子を湯船に浸からせるその間に下の子を洗う。洗ったら一緒に湯船な浸かり下の子を出す。
速攻で拭きオムツだけ履かせてバンボに座らせる。
その間に上の子と私の体をマッハで洗い2人で出る。
上の子の体を拭き着替えさせる。
その後、下の子を着替えさせる。
私はこの方法でお風呂に入れていました。
この方法だと上の子も怒らずに済むし一気にお風呂の時間が終わるので私にはベストでした。
その間もちろん私は裸です。
冬は寒いので本当に大変でした。
ゆっくりお風呂に入れるのは夫が休みの時でした。
子供の成長が!
下の子が成長するにつれてまた問題が出てきました。
前までは大人しくバンボに座っていたのですが抜け出すようになってしまいました。
どうしようかと思っていましたが下の子が成長するという事は上の子も成長している事に気付いたのです。
上の子は3歳になり一通りのことは自分で出来るようになりました。
sponsored link
なので今ではみんなで一緒に入り下の子の着替えをしている間、上の子は自分で着替えをしています。
下の子の成長ばかり気にしていましたが気づかないうちに上の子も成長していてビックリしました。
その度にもっと上の子のことをみないといけないなと反省ばかりでした。
下の子も一歳になり今度は自我が出始め、上の子の物を取ろうとしてケンカになります。
ケンカというよりは一方的に上の子に怒られるということになります。
上の子もなぜか自分の妹には怒るのに友達の小さい子供には優しいのです。
未だに謎です。周りのママ達に聞くとうちも一緒だよーと言われました。
これは姉妹、兄弟あるあるみたいです。
にしても、もう少し優しくして欲しいものです。
本人は手加減をしているつもりですが体がまだしっかりしていないので少し押しただけで倒れてしまいます。
そして大泣き。今はケンカばかりですが大きくなって仲良くしてくれることを夢見て2人育児頑張っています。
大きくなってもケンカしていそうですけど。
上の子を優先した方がいい?
よく上の子を優先するように言われますが出来るママならいいですが私には無理でした。
やはり泣いている下の子をほって置くことが出来ないので必然的に下の子優先になってしまいました。
それで寂しい思いをさせたかも知れません。
そんな時はパパの出番です。
うちの場合はパパは上の子がいる時は下の子を抱っこしないようにしていました。
下の子が泣くとうるさいねーと言って上の子を抱きしめたりしてくれました。
その甲斐あってか赤ちゃんかえりも多少はありましたがそんなに長引くことはなかったです。
保育園に通っていたので先生にも協力してもらい、うちで怒鳴ってばかりだったので先生に優しくしてもらって平静を保ってくれていたのだと思います。
保育園の対応には本当に感謝しかありません。
2人育児をしていると本当に2人産んで良かったのかなと思います。
上の子に我慢をさせ、下の子もほったらかしにされることが多くなります。
1人だったら我慢をさせることもほったらかしにされることもないと思うと本当に良かったのかと毎日のように自問自答しています。
その答えはこの子たちが大きくなったときに出るのかなと思っています。
その時に姉妹がいて良かったと言ってくれることを願って2人育児頑張りたいと思います。
いいお母さんだ!
まほパパです。一生懸命育児をされてるいいお母さんですね!
お子様に対する愛情が伝わってきます。
二人育児は大変だと思いますが、私は姉妹がいる幸せの方が大きいと思います。
(参考)
一人っ子は可哀想?育て方の男女差や高齢出産の影響は?
sponsored link
-
育児