「<ワンオペ育児>30代父親“深夜1人授乳”の過酷」と言う記事がヤフーニュースにあった
こんな記事がヤフーニュースに載っていました。
簡単に言うと、「妻が産後鬱で実家に帰って、ワンオペで育児をする父親が大変だぜっ」ってお話です。
毎日新聞の記事ですね。
時間が経つと削除されてしまうので、重要部分を以下に引用します。
子育てを任せていた妻が病気やけがで動けなくなったとたん、食事の準備や保育園の送り迎えなど、育児にかかわるすべての作業が夫の肩にかかってきます。
毎日新聞Web連載「育児サバイバル」の筆者で明治大商学部の藤田結子教授(社会学)が、ある日突然、仕事と育児を1人でこなす「ワンオペ育児」に直面した男性会社員の奮闘を紹介します。【毎日新聞経済プレミア】
◇父親がひとり夜中に授乳、寝不足のまま出勤
東京都の30代会社員、斉藤健太さん(仮名)は、激務と長時間労働で知られる業界で長く働いています。
子育ての大半を専業主婦の妻に任せていました。
ところが、第2子を出産した妻が、重い産後うつになってしまいました。
sponsored link妻は起き上がることができず、もちろん育児もままならず、数百キロ離れたある県の実家に戻り、しばらく静養することになりました。
健太さんは悩む暇もなく、突然、0歳の赤ちゃんと2歳の娘を働きながら育てる事態に直面しました。
緊急事態というどころではありません。
健太さんの実の親も遠方に住んでいて、手助けを頼めないのですから。
健太さんの、早朝から深夜までたった1人で育児と仕事に奮闘する日々が始まりました。それまで、「自分はイクメンでそれなりに育児を分担できている」と思っていましたが、妻に甘えていたことを悟ります。
朝5時に起き、朝食や保育園登園の準備をするだけでも大変です。夜中に0歳の赤ちゃんにミルクを作り授乳しているので、あまり寝ていません。
「最初は、夜中に赤ちゃんの泣き声を聞いたとたんに胃が痛くなりました。胃薬を飲みながらなんとかやっていました」と、健太さんは振り返ります。
朝6時台、健太さんは2人の子どもに朝食を食べさせ、オムツを取り換え、服を着替えさせ、登園の荷物の準備をします。「パパ、どこ行ったー?」と2歳の子が追いかけてくるので、トイレにも行けません。
朝の支度をなんとか終え、いざ保育園へ。
すると、2歳の子が「いやだー、いや!」と体を反らして抵抗します。健太さんは仕方なく近所の公園に立ち寄り、0歳の赤ちゃんを抱っこひもで抱えながら、2歳の子をブランコで遊ばせた後、保育園に向かいます。この時点でもうぐったりです。
◇周囲に理解されにくい「父親だけの子育て」
保育園から自宅に戻り、出勤の身支度をしますが、強烈な睡魔が襲ってきます。「朝の時点で疲れ果て、会社に行く気がしないんです。眠い、とにかく眠い」
それでも毎朝10時には出勤し、これまで通りに仕事を続けようとしました。育児休業を取得せず働き続けたのです。健太さんは「会社に貢献することが大事という仕事優先の考えから抜け出せなかった」と言います。
健太さんの職場や友人に、ワンオペ育児の経験のある男性は皆無です。あるとき、友だちに苦しい状況を伝えたら、次々にこんな声が返ってきました。
「大変そうだけど、結婚できて正直うらやましいよ」「じゃあ、今度みんなで酒持っておまえんち押しかけるわ」--周囲の男性はどこまでものんきです。ワンオペ育児の大変さをまったく理解しようとしません。
健太さんは心身とも疲れ果て、限界に近づいてきました。「この働き方を続けると、自分はうつ病になるか、倒れるしかなくなる。会社に行けなくなる」と気づき、会社を説得して、当分の間出社・退社時間をフレキシブルに設定して働くことにしました。
平日、健太さんは午後4時半に帰宅して夕食の準備をしてから、6時台に保育園に子供を迎えに行きます。それから夜9時の寝かしつけまで、家事育児をノンストップでこなします。夜中にはまた授乳があります。
◇「子育てより仕事の方がずっと楽だった」
ワンオペ育児をこなして、健太さんはようやく気づきました。
sponsored link「職場がすごく心地よくて、仕事の方が楽だったのです。仕事が一番の逃げ場所で、プライベート空間がある。涼しいところで本を読んだり、調べ物をしたりして、全然楽でした」
「一つの仕事はいつか終わります。苦しければ辞めればいい。でも育児はやめられません。だから苦しい。
自分しかいないので、仕事で偉くなるとか、がんばろうから降りようと思いました。すると気持ちがスーッと楽になりました」
健太さんは突然ワンオペ育児に直面しました。
母親が専業主婦だろうが、仕事をしていようが、育児遂行が不可能になれば、父親が担うしかありません。
産後うつは、出産した女性の約10人に1人が経験するといわれているほどです。
実家が近くにあって親やきょうだいが助けてくれるか、週数万円ほどかかる家事育児支援サービスを頼めるほど高収入なら、何とかやってはいけるでしょう。しかし、そのようなケースはまれです。よほど運が良くない限り、健太さんのように、夫1人に育児と仕事がのしかかります。
日本では、母親に育児の責任が集中しがちです。公的な育児・家事支援や安価な民間サービスは少なく、妻にもしものことがあった時、夫も子供も窮地に陥りやすいのです。
母親だけに育児責任を負わせず、社会で子供を育てる仕組みを作る方が、誰もが安心して暮らせるのではないでしょうか。
と言う記事でした。
父親のワンオペ育児に言及した記事は少ないので、その点は評価ができますね。
健太さんが実在するのかは謎ですが。
書いてある内容も、育児の大変さを表現できていますね。
当然ですが「一人でフルタイムで働きながら二人の子供(一人は0歳)の世話をする」と言うのはほぼ無理ゲーですね。
このケースが事実であれば、健太さんはとても大変で、そこらのお父さんお母さんより苦労されていると思います。
この記事の問題点
比較対象はシングルマザーであるべき
「ワンオペで働きながら子育て」なので、比較対象は一般的な子育て中の女性ではなく、シングルマザーであるべきです。
はっきり言って、働きながら子育てをするシングルマザーは超大変だと思います。
環境としては、シングルマザーに近い案件ですので、「育児と比べて仕事が楽」と論ずるのではなく、「育児をしながら仕事をするのが大変」と論ずるべきですね。
完全に育児と仕事を比較する場合、「仕事を休んで、育児のみを行った」場合と比較するべきです。
世のお父さんの仕事を舐めている
一番頭にきたフレーズはこれ。
「一つの仕事はいつか終わります。苦しければ辞めればいい。でも育児はやめられません。だから苦しい。」
「苦しければ辞めればいい」なんて簡単に言ってくれますね。
家族を守るために必死で働いている人に対して失礼ではないですか?
可愛い子供の生活がかかっているんだから、簡単にやめられるわけがないよね?
男性の自殺率が女性の自殺率の2.5倍なことが現実を物語っていますね。
会社の仕事なんて、多くの人にとっては面白いものじゃないですよ。
汚いおっさん(上司や顧客)の機嫌をとって、ストレスを抱えながら我慢しながら働くんだから。
人生の大部分をつまらない時間として過ごして、定年退職後はろくに好きなこともできずに、妻より先に死ぬのが男です。
「大変さ」で比較をすれば、育児の方が大変なことも多いと思いますが、相手は可愛い我が子です。
やりがいが違うと思います。
記事の言いたいことが不明
結局のところ、どうすればいいのかが曖昧です。
内容からすれば、「ワンオペで育児を行うのは男女関係なく大変である。なので、女性だけではなく、男性も育児に参加できる環境を整える必要があり、ワンオペを極力避けるようにするべきである」と結ぶべきではないでしょうか?
男性のワンオペに焦点を当てていたので期待して読みましたが、いまいち何が言いたいのかよくわからない記事でした。