トイトレはいつから?3歳からでも遅くない!【体験談】

   

こんにちは。まほパパです。

今日は、なんと、現役のお母さんに協力いただいてトイトレの記事を書いていただきました。

なかなか参考になるいい記事ですよー。

トイレトレーニングはいつから、どのように始める?

育児中のママ達を悩ませるトイトレ。

我が家のトイトレの始めた時期、進め方を紹介したいと思います。

一般的に夏にトイトレを始めるママ達が多いと思いますがうちの娘は言葉が周りの子に比べて遅かった(二言文が言える程度)ので2歳半の夏にはトイトレのトの字も考えていませんでした。

トイトレなどまだまだと考えていたのですが、うちの娘は23ヶ月から保育園に通っていて、周りの子達がどんどんオムツが外れていっているのを見て少し親の私が焦りだしてしまいました。

それで、まだ言葉がままならない2歳半の娘にトイトレを実行することにしました。

まずはオムツが濡れていない時にトイレに連れて行く事から始めました。

これを1ヶ月くらい続けましたがトイレでおしっこをする感覚がまだ分からないみたいで成功しませんでした。

sponsored link

娘もトイレに連れて行くたびにイヤーっと言っていました。

園の先生に相談したところまだまだ感情を言葉にする事が出来ないので焦る必要ないですよ。

子供には子供のペースがありますから、いつかは絶対外れますと言われました。

この言葉にハッとさせられ娘にはごめんなさいの気持ちでいっぱいでした。

園の先生の助言もあってトイトレは1度やめることにしました。

やめることを決めましたが、この時は本当にオムツが外れる日が来るのか不安でした。

 

3歳から本格的に始めた

そして意思疎通が出来てきた3歳になった時(時期は冬)くらいから朝起きるとオムツが濡れていないことが多くなって来たので朝トイレに連れて行くとすんなりできるようになりました。

この前の失敗の反省をして娘に「トイレ行く?」と聞いて、行く!と言ったら連れて行くようにしました。

すると、朝トイレでおしっこするのが習慣になって来ました。

それを目安に本格的に始めました。

園からもトイレでおしっこが出来る回数が増えていますと言われてたことも目安になりました。

この時点ではまだ自分からトイレに行くと言ったことはありません。

トレーニングパンツではなくお気に入りのキャラクター(アンパンマン)のお姉さんパンツを履かせました。

最初の2、3回失敗しましたが濡れる感触がイヤだったみたいでその日のうちに「ママ、おしっこ」と言えるようになりました。

 

特別な工夫はしなかったよ!一週間でトイトレ完了!

よく聞くトイレにお気に入りのキャラクターのシールを貼ったりトイレの中を工夫することはありませんでした。

それから多少は失敗することもありましたが割とすんなりオムツが外れました。

sponsored link

長さにして1週間程度でした。

おしっこは完璧にできるようになったのですが難敵がうんちです。

うんちはなかなかトイレで出来ずうんちするときだけ「ママ、オムツ履くー」と言ってオムツを履いてしていました。

どうしてトイレで出来ないのか園の先生に相談してみたら園のトイレは子供用のトイレなので足が下に着くタイプでちゃんと踏ん張れるんじゃないですか?と言われました。

なるほどと思い早速、踏み台を買ってトイレに設置することにしました。

すると初めは怖がっていましたが何度か挑戦するうちにコツをつかんだのか出来るようになりました。

子供も成功したことが嬉しかったようでそれからはオムツ履くと言うこともなくトイレで出来るようになりました。

うちでのトイレは問題なく成功しましたが外出時は迷うとこでイオンなどの子供向けのトイレがあるところはパンツで行ったり友達の家や遊園地に遊ぶに行く時はオムツを履いて行きました。

ある時、娘がオムツ履かないと言ったのをきっかけに外出時もパンツになり完全にパンツに移行しました。

もちろん出かける前にはトイレに行かせてから行くようにしています。

トイトレや育児は子供の気持ちにどれだけ寄り添える事が出来るかだと思いました。

うちの娘は園の先生に本当に恵まれました。

私の親に相談した事もあったのですが3歳になるのにまだオムツなの?

と逆にプレッシャーになりました。

親の気持ちにも子供の気持ちにも寄り添ってくれる人が近くにいることはどんなに心強かったことか。

本当に感謝です。

 

進まなくても焦らなくていいよ

トイトレは親が焦って始めるとダメだと思いました。

子供には一人一人性格や成長の仕方が違うのでその子のペースに合った時期を選ぶことが大切だと思います。

夏だからやらなくちゃと思うママ達はたくさんいると思いますが季節の時期ではなく子供の成長の時期を親が判断してあげることが大事です。

 

トイトレは3歳から!

ですから私は3歳からのトイトレを推奨したいです。

3歳だと意思疎通も出来るしコツさえつかめばすぐに外れます。

そして体も割としっかりしてきているので補助便座も入りません

なので外出時もトイレですんなりできます。

早く始めるメリットもあれば遅く始めるメリットもたくさんあります。

早く早くと焦ると何もいいことはないんだなと娘から教わりました。

以上、我が家のトイトレの始める時期、進め方でした。

 

いかがでしたか?

ここで、まほパパに戻ります。

実際にトイトレを経験されたお母さんの書く文章は、説得力があり、心に沁みますね。

確かに、どんな子供でも、いつかはオムツは外れます。

うちの娘ちゃんは現在2歳です。

まだまだオムツは外れなそうですが、焦らずに、ゆっくり見守ろうと思いました。

sponsored link

 - トイトレ, 育児