イヤイヤ期、早い子はいつから?魔の2歳児を乗り越えろ!
2017/11/07
イヤイヤ期が恐ろしい魔の2歳児
よく「魔の2歳児」と言いますが、何が「魔」なのかと言いますと、イヤイヤ期な訳です。
うちに娘ちゃんは、早めで、1歳半過ぎぐらいからイヤイヤ期が始まった雰囲気があります。
最初のうちは、何を言っても「バイバイ」と言う感じですね。
まだ、「いや」と言う言葉を知らなかった時期なので、自分が嫌なことはすべて「バイバイ」でした。
例
俺「マホちゃん、お散歩行くから靴履いて」
娘ちゃん「お靴、バイバイ」
自分が嫌なものにはなんでもバイバイって言ってましたね。
娘ちゃん「のりくんバイバイ」とか。(のりくんかわいそうw)
そして、1歳11ヶ月の現在、はっきりと、「嫌なの」とか、「いや!」と言うようになっています。
例
俺「道路は危ないから手を繋いで歩こうね」
娘ちゃん「いや!」
俺「おしっこ出たね。オムツかえるよー」
娘ちゃん「嫌なの」
他には、自分の意思と関係なく、なんでも「いや」と言うこともあります。
俺「ご飯食べたら歯磨きしようね」
娘ちゃん「嫌なの」
俺「じゃあ歯磨きやめようか」
娘ちゃん「いや」
などなど。
最近困っているのは、急にお風呂で頭を洗うのを嫌がり出したことですね。
少し前までは、大人しく洗われていたんですが、頭を洗おうとすると「嫌なの」って言うようになりました。困ったー。
明確に否定をする他にも、はっきりと自分の意思を言えるようになってきました。
例
俺「みかんとヨーグルトどっちが食べたい?」
娘ちゃん「みかん!」
俺「お散歩行こうか。お靴はこうね。」
娘ちゃん「ぽっぽのお靴履くの」
こんな感じで、何をするにもはっきりと自分の希望言えるようになってきました。
来月は2歳になるので、いよいよ本格的に「魔の2歳児」ですね。
原因はなんだろう?どうやって対応したらいい?
こんなイヤイヤ期ですが、可愛い反面、急いでいる時などは思わずイラっとしてしまうお母さんもいるのでは?
基本的には、成長している証拠なので、暖かく見守りましょう。
脳が発達し、自我が目覚めている証ですね。
逆に、親が「もう知らないよ!」とか、「いい加減にしなさい!」とか怒っても何も解決しませんよ。
パパやママは大変だと思いますが、思わずイラっとしてしまった時は、お互いに時間を融通しあって息抜きをしましょう。
そうすれば、また心機一転、優しい気持ちで可愛い我が子と向き合えますよね。
気をつけた方がいいこと
前述したように、基本的には暖かくみまもってOKですが、具合が悪くてグズっている可能性もあります。
うちの娘ちゃんの場合、風邪をひいている時などは普段より機嫌が悪いです。
ですので、普段と違う様子でイヤイヤ言っている時は、熱を測ってみたりして、少し体調にも注意してあげるといいですよ。
追記:2歳になりました!本格的イヤイヤ期の恐怖と対処法
はい、上記は2歳前に書いたんですけどね、当時の私を殴ってやりたいですよ。
本当の魔の2歳児を知らない分際で偉そうなことを抜かすな!と
現在、2歳2ヶ月なんですが、1歳とは比較にならないぐらいのイヤイヤ期ですよ。
とりあえず、お返事は「イヤ」がデフォルトです。
とにかく、自分の意に反することを親が無理にやらせようとすると全力拒否です。
歯を磨いたり、薬を飲むこともうまくおだてて乗り切っています。
おだてるというよりは、「お薬飲んだらみかんあげるよ」と物で釣ったりすることもあります。
とは言え、毎回うまく行くわけではないので、なかなか大変ですね。