こどもちゃれんじぷちを半年実践した口コミレビュー!教材やDVDは?
こどもちゃれんじぷちを受講中だよ!
うちの娘ちゃんは2歳0ヶ月ですが、4月からこどもちゃれんじぷちを受講しています。
ぷちと言えば、娘ちゃんが食べるヨーグルトが「ベビーダノン」から「プチダノン」に進化しました。
成長を感じるねっ!
それはさておき、こどもちゃれんじは、いわゆる「しまじろう」ですね。
大して可愛くもないトラの子供を一大人気キャラに仕立て上げたベネッセのマーケティング力には脱帽だね。
今月で半年になりますので、この辺で一回体験記をレビューをしてみたいと思います。
申し込むタイミングは「一歳のお誕生日特別号」がおすすめだが、その後の請求も忘れるな!
我が家は「一歳のお誕生日特別号」に申し込みました。
これは、1歳ちょっと前にDMが送られてきて、それに申し込むと、ちょうど1歳に合わせて送ってくる教材ですね。
内容はい非常に秀逸で、しまじろうパペット、ケーキ型おもちゃ、DVD、絵本など盛りだくさんです。
_
この時期は長時間のDVD視聴は避けた方が良い(以下の記事を参照)ので、ちょうどいいですね。
ちなみに、1歳のお誕生日特別号の次に教材が届くのは2歳になる年の4月です。
娘ちゃんの場合、9月生まれなので、9月にお誕生日特別号が届きますが、次に教材が届くのは半年後です。
9月生まれならまだマシで、4月生まれの子は1年後に教材が届きます。
つまり、同じ教材を1歳0ヶ月(3月生まれ)の子と、2歳0ヶ月(4月生まれ)の子に届くわけです。
この時期の子供は月齢で大きく発達が異なるので、学年制にするのはナンセンスだと思いますね。
娘ちゃんは9月生まれで1歳半からの受講だったので、ちょうどいいタイミングでしたが、2歳からの受講だと全般的に内容が簡単すぎると思います。
ちなみに、「一歳のお誕生日特別号」の内容は以下の通りです。
一歳のお誕生日特別号を申し込まなかった人にはDMが届いているのだ
ここで、少々頭にくることがあります。
一旦一歳のお誕生日特別号でこどもちゃれんじぷちを予約すると、しばらくなんの音沙汰もありません。
いい加減、特別号の教材とDVDにも飽きてきます。
が、一歳のお誕生日お特別号を申し込まなかった人にはDVDや教材付きのダイレクトメールが何回か送られてきます。
これは、妻がママ友と話していて判明したことです。
申し込んだ客は放置で、申し込んでない人にはせっせとDVD配るのかよ!(怒)
そこで、妻はベネッセに電話をして、「DMのDVDをうちにも送ってくれ」と行ったら送ってくれました。
釣った魚に餌はやらないベネッセなので、1歳のお誕生日特別号が到着したら、随時ベネッセに電話をして、無料DVDの請求をしましょう。
いよいよこどもちゃれんじぷちが始まります
そんなこんなで、半年間放置プレイをされた後に、ようやく4月号が届きます。
(以下、殺風景ですが、写真を追記しますので、しばしお待ちを)
バスのぷっぷー
4月号で送られてきますが、バスのプップーは末長く付き合う相棒です。
最初は動物を乗せるだけですが、野菜やいろっちと呼ばれる人形を載せたりして大活躍です。
娘ちゃんもかなり気に入って、半年近く経った今でも、紐をつけて引っ張って遊んでいます。
こいつの役割は、
・動物の名前
・食材の名前
・色の概念
を学ぶことですね。
ドラムを叩こう
様々な教材が送られてきますが、特に秀逸だったのが、9月号のドラムのおもちゃです。
太鼓の音が出たり、音楽が鳴ったりします。
DVDでは曲に合わせて叩くので、リズムの概念が身につきます。
娘ちゃんが曲に合わせて叩いていてちょっとびっくり。
知育になかなかいいですね。
DVDの出来はなかなか良い
さすが天下のベネッセだけあり、DVDの質は高いです。
DMの方がお姉さんが可愛いのは謎ですが。
基本的に知育を中心にしており、
・歩く、止まる、揺れるなどの動作
・長い、短い 早い、遅いなどの感覚
・夏は帽子をかぶる
・挨拶をする
などのことが学べます。
トイトレに力を入れている
これは親としてはありがたいことですが、トイトレ用の教材が地味に役立ちました。
トイレちゃんと呼ばれるキャラを設定し、しまじろうパペットがウンチやオシッコをする設定の教材もあります。
また、自宅トイレに貼る「トイレちゃんシール」もまあまあですかね。
親向けの冊子がなかなかいいことが書いてある
届く教材と一緒に、親向けの冊子も入っています。
・子供の叱り方
・子供の褒め方
・歯磨き
・好奇心を大切にする
などですが、結構いいことが書いてあります。
薄っぺらいので、忙しい育児中でも読めます。
こどもちゃれんじぷちをおすすめする?しない?
さてさて、こどもちゃれんじぷちですが、私の感覚から、7-3月生まれのお子様にはお勧めします。
内容的にはあまり難しいことはないので、受講しなくても身につけることはできますが、DVDと教材がついて月2000円はコスパは良いと思いました。
教材というよりは、おもちゃ感覚で一人遊びもしてくれるので助かります。
そして、4-6月生まれのお子様にはちょっと簡単かもしれないですね。
2歳になった娘ちゃんを見ていると、今から4月号を始めるのはちょっと簡単すぎますね。
だから、この年齢の子供に学年制を適用するのはナンセンスだと言っているわけです。
自動更新に気をつけろ!
なんと、こどもちゃれんじぷちに申し込んで、放っておくと高校3年生の「進研ゼミ高校講座」まで自動更新されるらしいです。
なんとなくノリで続ける人もいるかもしれないですが、適宜、不要と思ったら解約をした方がいいと思いますよ。
というわけで、今回はこどもちゃれんじぷちの感想でした。